Home > コラム > 動画制作・映像制作の相場・料金表を種類別に紹介!費用を抑えるポイントとは?

動画制作・映像制作の相場・料金表を種類別に紹介!費用を抑えるポイントとは?

SNS運用 動画制作・映像制作 動画マーケティング
single_column_header_supervisor_img
監修者
代表取締役 松尾

動画制作を依頼したいけれど、「どれくらいの費用がかかるのか分からない」とお悩みではありませんか?

動画制作の料金は、動画の目的や仕様、制作会社によって大きく異なるため、事前に相場を理解しておくことが大切です。無駄なコストを避けながら、目的に合った動画を制作するためには、適切な料金感を把握しておく必要があります。

この記事でわかること

  • 【一覧表】動画制作の費用相場を徹底解説!
  • 実写動画とアニメーション動画の費用の違い
  • 料金は用途・長さ・依頼先の3要素がメイン
  • 動画制作の費用を抑える方法
  • 動画制作会社の選び方と見積もりで確認すべきポイント

本記事では、 動画制作の種類別料金相場 や、 料金を抑えるポイント を詳しく解説します。また、具体的な費用例も交えながら、初めて動画制作を依頼する方にも分かりやすい内容になっています。

【一覧表】動画制作の費用相場を8種類まとめて解説!

動画制作には、広告・CMから企業紹介、マニュアル動画まで多種多様な用途があります。それぞれの目的や長さ、実写かどうかなど演出内容によって費用は大きく異なります。

動画種類費用
商品・サービス紹介動画実写なし:20万円〜100万円
実写あり:50万円〜200万円
会社・事業紹介動画実写なし:15万円〜100万円
実写あり:50万円〜200万円
採用動画実写なし:10万円〜100万円
実写あり:50万円〜200万円
ブランディング動画実写なし:20万円〜100万円
実写あり:50万円〜500万円
YouTube用動画実写なし:5万円〜50万円
実写あり:10万円〜100万円
インタビュー動画実写なし:10万円〜100万円
実写あり:50万円〜200万円
アニメーション動画30万円~200万円
3DCG動画100万円〜300万円

シンプルなアニメーション動画なら数十万円程度からスタートできる一方、企業ブランディングを重視した大規模な実写撮影では数百万円以上に膨らむことも珍しくありません。

まずは動画を作る目的とクオリティ要件を整理し、予算内で最大の効果を狙える制作手法を選ぶことが肝心です

\費用を抑える方法をお伝え!/

1.商品・サービス紹介動画

https://scale-x.co.jp/works/237/

製品の特徴やサービスの特徴を分かりやすく示し、購入意欲や利用理解を深める動画です。実写なしならアニメーションやスライドが主体で、20万円~100万円ほどが目安になります。

実写を導入すると使用シーンをリアルに伝えられますが、撮影コストが加わり、50万円~200万円程度を想定しておきましょう。サービスの強みを最大限に活かす演出を目指すことが重要です。

2.会社・事業紹介動画

企業の理念やビジョンを魅力的に示す動画です。実写なしでは、イラストやスライドを使った演出が中心で、15万円から100万円ほどが相場になります。

対して実写を組み込む場合は、撮影やスタッフ、機材といった要素が追加され、50万円から200万円程度が目安です。自社の空気感や社員の姿をどこまで映し出すかを検討し、演出手法を選びましょう。

3.採用動画

会社の雰囲気や働く人の姿を見せ、求職者の興味と安心感を高めることを目的とした動画です。実写なしの場合は、文字やイラスト中心の構成で10万円~100万円ほどから制作可能。

実写を取り入れると、インタビューやオフィス風景の撮影が加わり、50万円~200万円程度が相場です。人間味ある映像で企業の魅力を伝えるか、シンプルな演出で効率を重視するかを見極めて選びましょう。

4.ブランディング動画

ブランドの世界観や企業の価値観を強く打ち出し、視聴者の印象に残る映像を目指す動画です。実写なしならデザインやアニメーションに注力でき、20万円~100万円程度が相場になります。

一方、実写を組み込む際は大規模なセットやタレントの起用など演出要素が増えれば、予算は50万円~500万円と大きく変動。ブランドイメージと制作コストのバランスを綿密に考えて計画することが重要です。

5.YouTube用動画

YouTubeは手軽に動画を公開できるプラットフォームですが、内容に合ったクオリティを保つことが鍵になります。実写なしならナレーションやスライドを中心に5万円~50万円ほどから始められます。

実写を含む場合は撮影機材や編集も本格化し、10万円~100万円程度が相場です。視聴者が最後まで見たいと思う構成やテンポを意識し、コストとのバランスを取りましょう。

6.インタビュー動画

https://scale-x.co.jp/works/58/

インタビュー対象者の想いや経験を引き出し、内容に説得力を持たせる動画です。実写なしでは音声や写真を組み合わせる手法が中心となり、10万円~100万円程度で制作可能。

しかし、実写インタビューを行うと撮影や照明が加わり、50万円~200万円が一般的な予算となります。人柄を可視化することで親近感を高め、より深い共感や信頼を得やすい点が魅力です。

7.アニメーション動画

https://scale-x.co.jp/works/267/

キャラクターやイラストを動かして商品やサービスを説明したり、企業理念を分かりやすく視覚化したりする動画です。

制作費は30万円~200万円と幅広く、シンプルなモーショングラフィックスから本格的なフルアニメーションまで、クオリティに応じてコストが変動します。柔軟な表現が可能な一方、細かい演出を求めるほど作画工数が増え、予算の上昇に注意が必要です

8.3DCG動画

立体表現で製品の内部構造や世界観を再現し、視聴者に強いインパクトを与える動画です。3Dモデルの制作やモーションの設定、レンダリングといった工程が高度な技術を要するため、数十万円から数百万円以上になる場合もあります。

特に工業製品や建築、特殊な世界観のプレゼンなど、リアルさや没入感を重視するシーンで高い効果を発揮するのが特徴です。

実写動画とアニメーション動画の費用の違い

実写動画とアニメーション動画では、制作工程や必要なリソースが大きく異なるため、費用相場にも明確な違いが生じます。

撮影機材や人件費、スタジオなどにコストがかかる実写動画に比べ、アニメーション動画はアニメーションの複雑さや動画の表現内容によって予算が大きく上下しやすいのが特徴です。

1.実写動画の費用相場

実写動画は、撮影日数や撮影場所、出演者のキャスティングなどがトータルコストを左右します。低予算の場合は10万円から30万円ほどで短い動画を作ることも可能ですが、クオリティを重視して撮影や照明、編集にこだわるほど費用は急上昇します。

一般的に30万円から200万円が目安とされ、演出や規模によっては200万円以上かかるケースもあります。内容によってはロケーションの確保や特殊機材の導入、人材の追加が必要となるため、事前の企画段階でしっかりと見積もりをとることが重要です。

2.アニメーション動画の費用相場

アニメーション動画の制作費は、作りたい動画の尺・本数やテイストやクオリティなどによって大きく変動します。

簡易的なスライドショー形式なら10万円から30万円程度で手が届きますが、より高度なモーショングラフィックスや、フルアニメーションを取り入れた映像になると、30万円から100万円、場合によっては300万円を超えることも珍しくありません。

動画に関することはなんでも
無料で相談ください

動画制作・SNS運用の外注先はプロにお任せ!
企業支援実績ノウハウが豊富なディレクター陣からご提案

  • ご相談から企画提案まで完全無料
  • ジャンル特化型クリエイター多数在籍
  • 圧倒的な高クオリティ低価格
  • 企画から運用まで支援

動画制作の料金は用途・長さ・依頼先の3要素が大きい

動画制作の料金は、さまざまな要因が影響して決まります。一律の価格が設定されているわけではなく、動画の種類や長さ、依頼する制作会社の規模や工程範囲など、多岐にわたる要素が絡み合います。

1.動画の種類

動画の用途や目的は料金に大きく影響します。たとえば、テレビCMやウェブ広告用の動画は、視覚的インパクトが求められるため、より多くの予算が必要です。

逆に、社内研修用のマニュアル動画などは、シンプルな構成で済むことが多く、コストが抑えられます。

  • 広告・CM動画:高品質な映像や特殊効果が必要で、高額になりがち
  • 企業紹介動画:演出やナレーションを加えることで中価格帯
  • インタビュー動画:シンプルな構成で、低コストでの制作が可能

2.動画の長さ

動画の尺が長くなるほど、撮影や編集にかかる工数が増えます。特に複数のシーンやナレーション、アニメーションを取り入れる場合は、それぞれの工程で追加費用が発生します。

ただし、動画の長さが単純に2倍になったからといって、費用が2倍になるわけではありません。編集や撮影の効率化によって、長尺でも一定のコストに抑えられる場合があります

  • 30秒以内:SNS広告用など、短尺でシンプルな構成
  • 1分~3分:商品紹介や企業PR動画に多い
  • 5分以上:イベント動画やマニュアル動画など、詳細な説明が求められるケース

3.依頼先の違い

動画制作を依頼する先によっても料金は大きく異なります。大手制作会社では、スタッフの規模や使用する機材が充実しており、高額な費用がかかる傾向があります。

一方で、フリーランスに依頼する場合は、比較的低コストでの制作が可能ですが、品質にばらつきが出ることがあります。

依頼先費用の目安
大手制作会社80万~500万円
中小規模の制作会社30万~200万円
フリーランス10万~50万円

動画制作の費用を抑える3つの方法とは?

動画制作には撮影機材の準備やスタッフの確保、編集ソフトの活用など、さまざまな工程が存在します。そのため、全てを一括で制作会社に依頼すると多額のコストがかかるケースも少なくありません。

そこで、必要な部分だけ外注したり、制作フローを工夫したりすることで、予算内に収めつつ高いクオリティを維持することが可能になります

  • 必要な部分だけ外注し、自社で対応できる工程を見極める
  • 短尺動画・アニメーションの活用で制作費を抑える
  • 事前に素材(写真・動画)を自社で用意する

1.必要な部分だけ外注し、自社で対応できる工程を見極める

外注をすれば、動画制作の専門家のノウハウを得られる反面、コストが大きくなるのも事実です。企画や撮影、編集など、すべてを外注に出すのではなく、自社で対応できる作業はなるべく内製化すると費用を抑えられます

たとえば、シナリオ作りや素材の収集などは社内で進め、最終的な編集や仕上げだけをプロに任せると、全体の予算が大幅に削減できるでしょう。あらかじめ自社のリソースやスキルセットを把握しておくと、外注と内製のバランスを取りやすくなります。

2.短尺動画・アニメーションの活用で制作費を抑える

尺が長い動画ほど撮影や編集に時間がかかり、スタッフの人件費や機材費が増加します。一方、短尺動画でポイントを絞り込めば、制作工程をスリム化しやすくコストダウンに直結します。

また、実写撮影を伴わないアニメーション動画であれば、キャストやロケーションの費用を抑えられるだけでなく、修正作業も比較的対応が容易です。

3.事前に素材(写真・動画)を自社で用意する

撮影の一環として、製品写真やオフィス風景、スタッフのインタビュー映像などを制作会社にすべて撮ってもらうと、ロケ日数やカメラマンの稼働時間に応じてコストが上乗せされます。

そこで、自社で既に用意できる素材はあらかじめ収集・保管し、編集用データとして提供することで、撮影の手間を大きく減らせます。フリー素材や社内で撮りためた写真・動画など、活用できるものがあれば積極的に取り入れてください。シンプルなカットでも使い方次第で十分なクオリティが期待できます。

\費用を抑える方法をお伝え!/

動画制作会社の選び方と見積もりで確認すべきポイント

動画制作を依頼する際、料金だけで制作会社を選んでしまうと、出来上がりのクオリティやサポート体制に不満が残る可能性があります。

ここでは、制作会社を選ぶ際に押さえておきたい点と、見積もりのチェックポイントを詳しく解説します。

  • 実績と専門性の確認
  • 提案力と企画力のチェック
  • 制作プロセスの透明性
  • 見積もりの内訳
  • 追加費用の確認

1.実績と専門性の確認

制作会社を選ぶ際は、まず自社が求める動画ジャンル(CM、企業PR、採用動画など)の実績があるかどうかをチェックしましょう。

実績豊富な会社は、業界知識やノウハウを持っている場合が多く、完成度の高い動画を制作してくれる可能性が高まります。特に、自社の業種や目的に近い動画事例を見せてもらうことで、イメージを掴みやすくなるでしょう。

2.提案力と企画力のチェック

クライアントからの要望をただ受け取るだけでなく、動画マーケティングの視点を踏まえた企画提案ができる制作会社は、戦略的に動画を活用するうえで心強い存在です。

簡易的な構成案や企画書を事前に作成してもらえば、制作の方向性が明確になると同時に、担当者の理解力やクリエイティブセンスも把握しやすくなります。

3.制作プロセスの透明性

制作フローが明確に示されているかどうかも見極めの大切な要素です。たとえば、企画から最終チェックに至るまでのスケジュールを細かく共有してくれる会社であれば、進捗管理がしやすく、完成時期も予測しやすくなります

曖昧なまま作業が進むと、後から「追加費用」がかかったり、「想定外の時間」が必要になったりする可能性があるため注意が必要です。

4.見積もりの内訳

動画制作の費用は、大きく「企画費」「撮影費」「編集費」「その他の諸経費」の4つに分けられます。

細かな項目が記載されているかどうかを確認し、それぞれの費用がどのような作業に紐づいているかを担当者に説明してもらうことが大切です。見積もりの内訳が不透明だと、後々トラブルが生じるリスクが高まります。

5.追加費用の確認

二次利用での追録や修正、素材の購入費など、後から発生する可能性があるコストについても事前に確認しておきましょう。

撮影場所が遠方になる場合や、撮影日数が増えた場合の交通費・宿泊費なども含め、追加料金の基準が明確になっていると安心です。

ScaleXが制作会社として選ばれる理由

ScaleXは、YouTubeやTikTokを含む複数のSNSプラットフォームに精通したプロフェッショナル集団で、豊富な動画制作と運用経験を持ちます。

企画から運用、広告配信までを一貫してサポートするワンストップサービスにより、ブランドに一貫性のある戦略を提供し、効率的な運用を実現。累計1000社・3000本以上の実績を持つディレクター陣が、クライアントの事業理解に基づいたオリジナルなマーケティング戦略を展開し、目標に応じた支援を行います。

視覚的なインパクトとストーリー性が重要な要素となるため、これらを活用した効果的なプロモーションが期待できます。動画制作を依頼したい方や成果にお悩みの方は、成果重視のScaleXによる戦略的なアプローチをぜひご検討ください。

\企画提案まで完全無料!/

single_column_body_supervisor_img
代表取締役 松尾
監修者

2019年より独学で動画制作を経験したのち、大手マーケティング会社、フリーランスのクリエイターを経て株式会社ScaleXの代表を務める。様々なジャンルのディレクター経験を活かし、動画制作や動画マーケティング、YouTubeやTikTokに関する情報を分かりやすく発信していきます。

動画制作の戦略策定から
課題解決まで伴走します。
お気軽にお問合せください。

お電話でも受け付けております。
平日10:00-18:00
bg_cta