Home > コラム > 広報動画とは?企業価値を高める4つのメリットと効果的な制作・活用方法を解説

広報動画とは?企業価値を高める4つのメリットと効果的な制作・活用方法を解説

動画制作・映像制作 動画マーケティング
single_column_header_supervisor_img
監修者
代表取締役 松尾

広報動画は、企業の理念やビジョンを分かりやすく伝え、ステークホルダーとの信頼関係構築に大きな効果を発揮します。しかし、効果的な広報動画を制作するためには、戦略的な企画設計から専門的な制作技術まで幅広い知識が必要です。

この記事でわかること

  • 広報動画の定義と市場動向
  • 広報動画を導入するメリット
  • 広報動画の種類と成功事例
  • 広報動画の活用方法
  • 制作時に押さえるべきポイント
  • 広報動画に関するFAQ

この記事では、広報動画の基本概念から具体的なメリット、制作のポイント、活用方法まで包括的に解説し、企業価値向上に役立つ実践的な情報をお届けします。

目次

広報動画とは?企業の信頼性を高めるPR手法

引用:「制作実績:FCの魅力・ノウハウを届ける FCチャンネルサービス紹介動画

広報動画とは、単なる商品宣伝に留まらず、企業の理念やビジョン、開発の裏側にあるストーリーなどを伝えて、視聴者との信頼関係を築くための映像コミュニケーション手法です。

上記動画のように、サービスをわかりやすく伝えるだけでなく、フランチャイズ化の可能性を具体的に示すことで視聴者の心を動かし行動促進を促すことも可能です。

近年では、企業が広報の一環として動画を活用することの重要性がより一層高まっています。下記のグラフは、サイバーエージェントとデジタルインファクトによる国内の動画広告市場の推移と予測を示したものです。

画像引用元:株式会社サイバーエージェント「サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表

2023年に6,253億円だった市場は、2028年には1兆1,471億円へと、わずか5年間で倍近くにまで拡大すると見込まれています。特に、私たちの生活に密着したスマートフォンやコネクテッドテレビでの成長が著しいことが見て取れます。

このような環境下で、企業が自らのメッセージを的確に届け、信頼を勝ち取るためには、広報動画の活用が不可欠と言えるでしょう。

広報動画を導入するメリット4選

戦略的に広報動画を活用することで、企業は多くのメリットを享受できます。ここでは、特に重要なメリットを4つ解説します。

メリット1|企業イメージやブランド価値の向上

企業動画では、企業のビジョンや価値観、社会貢献活動といった抽象的な概念を具体的な映像とストーリーで感覚的に伝えることができます。

統一感のある映像表現を継続することで、視聴者の心に一貫したブランドイメージを醸成し、「この会社は信頼できる」「このブランドが好きだ」といったポジティブな感情を育むことが可能です。

メリット2|視覚的訴求による分かりやすい「印象づけ」

製品の質感や使い方、サービスの提供風景などを視覚的に見せることで、視聴者はその価値を直感的に理解することが可能です。

文章で長々と説明するよりも、実際に動いている映像を見せる方が利用シーンをリアルに想像させ、強い印象を残すことができます。この「印象づけ」が、最終的な購買意欲やサービスの利用へとつながるのです。

メリット3|社内外への信頼感アップ

顧客や取引先、株主といった社外のステークホルダーに対して、企業の透明性や真摯な姿勢を動画で示すことは信頼関係の構築に直結します。

また、自社の理念や社員の活躍を描いた動画は、従業員のエンゲージメントを高め、「この会社で働いていることに誇りを持つ」というインナーブランディングの効果も期待できるでしょう。

メリット4|SNSやWebで拡散しやすい

広報動画はSNSとの親和性が非常に高く、視聴者が「面白い」「感動した」「役に立った」と感じれば、“いいね”やシェアを通じて自然と情報が拡散されていきます。

広告費をかけずとも、コンテンツの力で多くの人々にリーチできる可能性を秘めているのは、動画ならではの大きな強みです。

企業の魅力を伝える広報動画の種類と成功事例

広報動画には様々な種類があり、目的や伝えたいメッセージに応じて使い分けることが重要です。ここでは代表的な4つの種類と、それぞれの成功事例を紹介します。

種類1|企業紹介動画

企業紹介動画では、企業の理念や事業内容、歴史、社風などを紹介し、視聴者に信頼感や共感を促す動画です。採用活動やIR、ブランディング強化の一環として活用されます。

引用元:「神戸市消防局 広報PR動画~守りたい街がある~

この動画は、現役消防職員のリアルな声と臨場感あふれる映像を通じて、市民の安全を守るという強い使命感を伝える作品になっています。地域に根ざしたメッセージと感動的な演出で、組織の役割への理解を深め、市民との信頼関係を強化する優れた事例です。

会社紹介動画
会社紹介動画の事例10選!面白い構成など制作時のポイントも紹介!

種類2|商品・サービス紹介動画

商品・サービス紹介動画は、商品やサービスの特徴、利便性、具体的な使用方法などを分かりやすく伝え、視聴者の理解を深めて購買意欲を高めることを目的とします。

引用元:「制作実績|オンライン飲み会nonpi foodboxサービス紹介動画

この動画は、サービスの理解を深めるだけでなく、LPに乗せるマーケティングツールの目的で制作されています。また、「食」のジャンルは安心感も重要なため安心感を与えつつサービスイメージが湧くよう、アニメーションで視覚的な動きを取り入れています。

サービス紹介動画
サービス紹介動画の効果とは?成功事例・制作手順・費用相場まで紹介

種類3|イベント・活動報告動画

イベント・活動報告動画は、企業が開催したイベントや社会貢献活動(CSR)などをレポートし、活動の成果やその場の熱量を伝えるコンテンツです。企業の社会的責任をアピールし、イメージ向上に貢献します。

引用元:「サントリー企業活動動画

この動画では、「人間の生命が輝く」社会の実現を目指し、サントリーグループが日々取り組んでいる様々な活動について紹介しています。一般的な消費者にはわかりにくい社会貢献活動を、動画を通じて効果的に伝えている事例です。

イベント動画
イベント動画とは?成功事例や映像制作依頼における会社の選び方など徹底紹介!

種類4|インタビュー動画

インタビュー動画は、経営者や社員、顧客といった「人」に焦点を当て、そのリアルな声を通じて企業や製品の魅力を伝えるコンテンツです。より高い信頼性と説得力を生み出すことができます。

引用元:「制作事例|高級日本酒MINAKI 権田 修一選手インタビュー動画

この動画では、当時「日本酒を一度も飲んだことがなかった」というサッカーの権田修一選手を起用し、初めてMINAKIを味わうシーンやそれによって生まれる発見や感情の動きをリアルに映し出しています。動画はSNSなどでも広く拡散され、ブランド認知度の向上に大きく貢献しました。

インタビュー動画
インタビュー動画の成功事例7選!制作する際の注意点やポイントを徹底解説

動画に関することはなんでも
無料で相談ください

動画制作・SNS運用の外注先はプロにお任せ!
企業支援実績ノウハウが豊富なディレクター陣からご提案

  • ご相談から企画提案まで完全無料
  • ジャンル特化型クリエイター多数在籍
  • 圧倒的な高クオリティ低価格
  • 企画から運用まで一貫した支援

広報動画の主な活用方法4つ

制作した広報動画は、単に公開するだけでなく、様々な場面で戦略的に活用することで、その効果を最大限に引き出すことができます。ここでは代表的な活用方法を4つ紹介します。

活用方法1|各種SNSや公式サイトで配信する

広報動画の最も基本的かつ重要な活用方法は、自社のオウンドメディアでの配信です。企業の顔である公式サイトや事業紹介ページに動画を掲載することで、訪問者の理解を深め、信頼性を高めることができます。

また、YouTubeやX(旧Twitter)、Instagram、Facebookといった各種SNSで配信すれば、潜在層を含むより多くの人々へ情報を届けることが可能です。

活用方法2|説明資料や営業ツール代わりとして利用する

商談やプレゼンテーションの場で広報動画を活用すれば、顧客に対して短時間で自社の魅力やサービスの概要を伝えることができます。特に複雑なサービスや無形商材を扱う場合、動画で視覚的に示すことで、テキストや口頭の説明だけでは伝わりにくい価値を直感的に理解してもらえます。

営業担当者の説明スキルに頼らず、常に一定のクオリティで情報を伝えられる「動く営業資料」としても非常に有効です。

活用方法3|会社紹介・リクルート動画として活用する

採用活動において、広報動画は求職者の入社意欲を高めるための強力なツールとなります。採用説明会やインターンシップで上映したり、リクルートサイトに掲載したりすることで、文章だけでは伝わらない社風や働く環境のリアルな雰囲気を伝えることができます。

社員インタビューや「オフィスでの一日」といったコンテンツは、求職者が自身が働く姿を具体的にイメージする手助けとなり、企業文化とのミスマッチを防ぐ効果も期待できます。

採用動画
採用動画の成功事例10選!採用活動への効果は?トレンドや制作のポイントも紹介

活用方法4|展示会・イベントで上映する

多くの企業が出展する展示会やイベント会場では、来場者の注目を集めることが成功の鍵です。ブースのモニターでコンセプト動画やサービス紹介動画を繰り返し上映することで、足を止めてもらうきっかけを作ることができます。

また、騒がしい会場内でも、映像とテロップを使えば自社のメッセージを的確に伝えることが可能です。動画が来場者との会話の糸口となり、円滑な商談へとつなげます。

広報動画の制作時に押さえておくべき4つのポイント

クオリティの高い広報動画は、ただ美しい映像を繋ぎ合わせただけでは完成しません。企業の目的を達成するためには、企画段階からの戦略的な視点が不可欠です。ここでは、動画制作を成功に導くために必ず押さえておくべき重要なポイントを4つ解説します。

ポイント1|目的やコンセプト設定を明確にする

全ての制作プロセスにおける土台となるのが、「誰に、何を伝え、どうなってほしいのか」を明確に定義することです。これが曖昧なままでは、誰の心にも響かない、的の外れた動画になってしまいます。

これらを事前に明確にしておくことで、動画の構成、メッセージ、表現のトーン&マナーといった、この後の全てのクリエイティブ判断の揺るぎない指針となります。

ポイント2|冒頭で視聴者を引き込む工夫

Web上の動画は、最初の3〜5秒で視聴を続けるかどうかが判断されると言われています。スクロールされる前に視聴者の心を掴み、「もっと見たい」と思わせる工夫が不可欠です。

  • ターゲットが抱える課題を問いかける。「〇〇でお困りではありませんか?」
  • 美しい風景やダイナミックなアクションなど、視覚的に惹きつける映像を見せる。
  • 「実は9割の企業が気づいていない事実があります」といった、興味をそそる情報を提示する。

強力な「フック(掴み)」を用意することで、その後の本題であるメッセージを届けるための貴重な時間を稼ぐことができます。

ポイント3|共感を呼ぶストーリーとメッセージ性

人は、単なる情報の羅列ではなく、物語(ストーリー)によって心を動かされ、記憶に刻みます。製品のスペックや機能を紹介するだけでなく、それが「誰の、どんな課題を、どのように解決するのか」を物語として描きましょう。

視聴者が自分事として感情移入できるようなストーリーは、強い共感を生み出します。企業の想いや開発の裏側にある苦労、顧客の成功体験などを盛り込むことで、動画は単なる説明から、ブランドへの愛着を育むためのコミュニケーションとなります。

ポイント4|BGM・ナレーション・効果音の選定と権利確認

映像の印象を決定づけるのが「音」の要素です。映像のクオリティはもちろん重要ですが、音の選び方一つで、動画全体の雰囲気や信頼性が大きく変わります。

BGM動画のトーン(明るい、誠実、感動的など)を演出し、視聴者の感情を誘導します。
ナレーション声のトーンや話すスピードが、情報の伝わりやすさや説得力を左右します。
効果音(SE)映像の動きを強調し、視聴者を飽きさせないテンポを生み出します。

そして、これら音源を選定する上で絶対に忘れてはならないのが「権利確認」です。安易に有名な楽曲やフリー素材を使用すると、著作権侵害につながる重大なリスクがあります。必ずライセンスがクリアされた音源を使用し、その利用範囲(Web限定、商用利用可否など)も契約前に確認しましょう。

広報動画の制作に関するよくある質問(FAQ)

ここでは、広報動画の制作に関するよくある質問とその回答を紹介します。

Q 広報動画の制作費用の相場は?

広報動画の制作コストや期間は、内容やクオリティ、規模によって大きく異なります。簡単な動画なら数万円から制作できる一方で、プロフェッショナルな制作会社に依頼する場合は、数十万円から数百万円かかることもあります。

  • 低予算(自社制作など):数万円〜数十万円
  • 中規模の制作会社依頼:50万円〜200万円程度
  • 大規模なプロジェクト:数百万円〜

クオリティや制作の複雑さによって費用は変動するため、予算と目的に応じて適切な制作方法を選択することが大切です。

Q 広報動画の最適な尺は?

広報動画の長さは目的や配信媒体によって異なりますが、以下のような長さが一般的です。

  • SNS向け:5秒〜1分程度
  • ウェブサイト掲載:2〜3分程度
  • 詳細な企業紹介:5分程度

視聴者の集中力が持続する時間を考慮し、伝えたいメッセージを簡潔にまとめることが重要です。

Q 広報動画は内製と外注どっちがいい?

自社での制作か外部委託かの判断は、予算と必要なクオリティによります。自社制作はコストを抑えやすいですが、クオリティが低くなるリスクもあります。

一方で、外部に委託する場合は、プロフェッショナルな仕上がりが期待できますが、その分コストがかかります。自社のリソースと目的に応じて最適な選択をしましょう。

Q 広報動画の効果的な配信タイミングや期間は?

広報動画を効果的に配信するためには、ターゲット層が最もアクティブなタイミングやイベントに合わせた公開が重要です。

また、継続的な露出が効果を高めるため、一定期間にわたり定期的に動画をリリースすることで、視聴者の記憶に定着しやすくなります。

広報動画の制作会社選びで迷ったらScaleXへ

広報動画は単なる商品宣伝を超えて、企業の理念やビジョンを伝え視聴者との信頼関係を築く重要な映像コミュニケーション手法となります。「どの制作会社を選べば良いか分からない」とお悩みなら、豊富な実績と信頼を誇るScaleXにお任せください。

ScaleXは、業界相場の半額でありながら、高品質な動画制作を提供しています。1000社以上の支援実績を誇るプロフェッショナル集団が、コストパフォーマンスに優れた動画を制作できます。

初めての方でも気軽に相談できる無料相談サービスも提供しており、企画提案まで無料です。ScaleXにお任せいただければ、企業の魅力を最大限に引き出し、ブランド価値を高める動画制作をワンストップでサポートします。

\企画提案まで完全無料!/

single_column_body_supervisor_img
代表取締役 松尾
監修者

2019年より独学で動画制作を経験したのち、大手マーケティング会社、フリーランスのクリエイターを経て株式会社ScaleXの代表を務める。様々なジャンルのディレクター経験を活かし、動画制作や動画マーケティング、YouTubeやTikTokに関する情報を分かりやすく発信していきます。

動画制作の戦略策定から
課題解決まで伴走します。
お気軽にお問合せください。

お電話でも受け付けております。
平日10:00-18:00
bg_cta